「2025年の崖」とは?中小企業のホームページにも迫るITの危機

「2025年の崖」という言葉をご存じでしょうか。
これは経済産業省が2018年に発表した『DXレポート』の中で提唱された言葉で、主に企業の保有するレガシーシステムが抱える問題に対し、2025年頃を境に深刻化していくことを指しています。
大企業だけでなく、中小企業にも大きな影響を与えるこの問題は、実はホームページやウェブサイトの運営にも無関係ではありません。
本記事では、中小企業や個人事業主の皆様に向けて、「2025年の崖」とは何なのか、そしてホームページを更新しないリスクやウェブサイトの老朽化がもたらす影響、さらにはセキュリティ対策やリニューアルの目安までをわかりやすく解説していきます。
ぜひ、今後のウェブ戦略を考える参考にしてみてください。
目次
「2025年の崖」とは?
経済産業省のDXレポートでは、2025年頃までに企業が抱えるレガシーシステムの更新が遅れ、セキュリティリスクやシステム障害が相次ぎ、年間で最大12兆円もの経済的損失が生じる可能性が指摘されています。これが通称「2025年の崖」です。
なぜ中小企業にも影響があるのか
IT課題の先送り
大企業に比べて予算や人材が限られる中小企業では、ITシステムの更新を先延ばしにしがち。
レガシーシステムに対する依存
古い技術基盤を使い続けることで、最新のソフトウェアやインフラとの互換性が低下。
セキュリティリスクの増大
更新が遅れることで脆弱性が残り、不正アクセスや情報漏えいなどの被害を受けやすい。
これらの問題は基幹システムにとどまらず、企業の“顔”とも言えるホームページやウェブサイトでも同様に起こりうる点に注意が必要です。
中小企業のIT課題とウェブサイトの老朽化
多くの中小企業が抱えるIT課題の一つに、ウェブサイトやホームページの老朽化があります。
「何年も前に作ったまま手をつけていない」「スマホ対応ができていない」「SSL化すらしていない」──こうした状況に当てはまる場合は要注意です。
ウェブサイト老朽化がもたらす具体的な問題
ユーザーの離脱
スマートフォンで閲覧してもレイアウトが崩れると、ユーザーはすぐに他社サイトへ移ってしまいます。
検索エンジン評価の低下
モバイルフレンドリーでないサイトや、更新頻度が低いサイトは、検索順位が下がりやすくなります。
セキュリティの脆弱性
古いプログラムやCMSを使い続けることで不正アクセスのリスクが高まり、企業の信頼を損ねる可能性があります。
ブランドイメージの毀損
掲載情報が古く、デザインが時代遅れなままだと、企業の先進性や信頼感に悪影響を及ぼします。
最近では、オンラインでの情報収集やサービス利用が当たり前になっています。ホームページが時代遅れの状態のまま放置されていると、ビジネスチャンスを逃しているだけでなく、気づかないうちに集客や売上にも悪影響を及ぼしているかもしれません。
ホームページを更新しないリスク
「更新しないリスク」はなぜ深刻?
セキュリティリスクの増大
古いCMSやプラグインに潜む脆弱性は、サイバー攻撃の格好の標的。
信頼感の喪失
店舗情報や商品・サービス内容が古いままでは、信頼を得られず顧客満足度も下がります。
法律や規制への対応不足
個人情報保護法や電気通信事業法など、関連法令に対応していないと、トラブルに発展しかねません。
ホームページから問い合わせが来ない理由
「ホームページから問い合わせが来ないから更新しない」という声を耳にすることがあります。
しかし、その“問い合わせが来ない”原因こそが、サイトの老朽化や情報の陳腐化にある場合が多いのです。
スマートフォンで見づらい、問い合わせフォームがわかりにくい、情報が古いなど、ユーザーが利用しにくい環境では、問い合わせにつながるはずがありません。
結果的に放置するほどにサイトの価値が下がり、負のスパイラルに陥ってしまいます。
セキュリティ対策の重要性
ホームページの更新と言うと、デザインやレイアウトの刷新をイメージしがちですが、最も重要なのはセキュリティ対策です。レガシーシステムがもたらすリスクは、ウェブサイトでも同様に発生します。
セキュリティ対策の例
HTTPS(常時SSL)化
通信を暗号化して、閲覧者の情報保護と検索エンジン評価の向上を両立。
CMSの定期的なアップデート
WordPressなどのプラグインやテーマを最新状態に保つことが重要。
脆弱性診断
定期的にセキュリティ診断を行い、不備があれば早急に対策。
二段階認証の導入
管理画面へのログインを厳重にすることで、不正アクセスを防止。
こうした施策は、一度整備すれば終わりではなく、継続的にメンテナンスやアップデートを行うことが必要です。
また、外部に制作・管理を依頼するときは、これらのセキュリティ項目がしっかり盛り込まれているか、事前に確認するようにしましょう。
ホームページリニューアルの目安
では、どのタイミングでリニューアルを検討すべきなのでしょうか。以下のチェックポイントに当てはまる場合は要注意です。
- 最終更新から3年以上経過している
- スマホ対応が不十分(レスポンシブ未対応)
- 問い合わせフォームの動作確認を長期間していない
- 掲載情報が現状と大きく異なる
- デザインやユーザビリティが大きく時代遅れ
- 古いCMSやバージョンのプラグインを使い続けている
もしひとつでも当てはまる場合は、早めのリニューアルを検討したほうが良いでしょう。リニューアル時には、単純にデザインを新しくするだけでなく、セキュリティ強化やサイト構成の見直しなども同時に行うことで、将来の伸びしろを大きくできます。
フリーランスに直接依頼するメリット
ホームページのリニューアルや新規制作を外注する場合、制作会社に依頼するほか、フリーランスに直接依頼するという選択肢もあります。
フリーランスへの依頼の利点
コストが抑えやすい
大規模な制作会社に比べ、人件費や管理費が少ない分、リーズナブルな価格設定が可能。
やり取りがスムーズ
担当者が一人で完結するので、意思疎通がしやすく要望が通りやすい。
柔軟かつ短期間での対応
規模が小さいからこそ、急な修正や追加要望にも柔軟に対応可能。
中長期的な保守・運用サポート
制作後のアフターフォローやアップデートも、一貫してお願いしやすい。
弊社(フリーランス)でも、これらの利点を活かしながら、中小企業や個人事業主の皆様をしっかりサポートしております。
まとめ:今こそホームページを見直す絶好のタイミング
「2025年の崖」は、大企業だけでなく、中小企業にこそ深刻な影響を及ぼし得るIT課題です。
放置されたレガシーシステムやウェブサイトの老朽化は、気づかないうちに企業の成長を妨げる大きなリスクとなります。
特に、ホームページを更新しないリスクやセキュリティ対策を軽視していると、想定外のトラブルや信頼喪失を招きかねません。
一方で、今このタイミングでホームページをしっかり見直しておけば、これから訪れる2025年以降のIT環境変化にも柔軟に対応できます。
デザインの刷新だけでなく、スマホ対応や常時SSL化、CMSのアップデートなど、総合的な改善が望まれます。
ホームページは企業の“顔”であり、信頼感や集客にも直結します。もし
- ホームページをリニューアルしたい
- そもそも新規で作りたい
- セキュリティ面に不安がある
- サイトが古くなった気がするが何をどうしていいかわからない
といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。弊社では、ヒアリングから制作、運用・保守まで一貫して対応しており、リーズナブルな価格と迅速なコミュニケーションでサポートいたします。
ご相談やお見積もりは以下のサイトからお気軽にお問合せいただけます。
中小企業や個人事業主の皆様が、2025年の崖を乗り越え、これからのビジネス環境で大きく飛躍できるよう、私たちがお手伝いいたします。まずは気軽に声をかけてみてください。
この記事の執筆者

谷口正頼
東京都小平市を拠点に活動するフリーランスのウェブデザイナー。日本イラストレーション協会会員。
ウェブ業界歴20年以上、フリーランスとしての活動歴18年。
これまでに100サイト以上のホームページ制作に携わり、中小企業や個人事業主、医療機関、教育機関など、幅広い業種のクライアントに対応。
制作会社と比較して20〜30%のコスト削減が可能で、内部SEO対策を施したホームページ制作を得意とする。