大企業のサイトはなぜ強い?中小企業がSEOで勝つための戦略

「なぜ私たちのウェブサイトは検索結果に出てこないのだろう?」
「大手企業や比較サイトばかりがトップに表示されるのは何故?」
多くの中小企業の経営者が、このような疑問を抱えています。
ネット上の情報は膨大で、SEOのリテラシーがないと何から手を付ければ良いのか分からないと感じることもあるでしょう。
この記事では、そんな日頃の疑問や悩みを解決する手助けとなる、中小企業がSEOで成功するための具体的なステップを紹介します。
なぜ大企業のウェブサイトは強い?
インターネットが日常の一部となった現代、ウェブサイトの強さはビジネスの成功を左右する要因の一つとなっています。
特に、大企業のウェブサイトがどうして検索結果の上位を独占しているのか、その背後にはどのような要因があるのかを考えることは、中小企業にとっても非常に参考になるものです。
ブランド力
Googleがウェブサイトを評価する際の仕組み、それは「アルゴリズム」と呼ばれる計算式によって行われます。
このアルゴリズムは、ユーザーにとって価値のある情報を提供するサイトを上位に表示することを目的としています。
そして、その中で「ブランドの強さ」や「信頼性」は、非常に大きな役割を果たしています。
Google検索セントラルという公式情報によれば、ユーザーの検索クエリに対して「信頼性」や「権威性」の高い情報を提供するサイトが好まれると明示されています。
大手企業や有名ブランドのサイトは、そのブランドの知名度や、長年にわたる実績、そしてユーザーからの信頼を背景に、Googleのアルゴリズムによって高い評価を受ける要因となっています。
さらに、ユーザーの検索行動やサイトへのアクセス履歴、他のサイトからのリンクという要因も、この評価に影響します。
ブランドの強さは、これらの要因が複合的に作用することで、検索結果の上位表示につながっているのです。
豊富なコンテンツ
Googleはユーザーが探している情報を正確に提供することを目指しています。
ですから、サイトがユーザーの求める情報をしっかりと提供していれば、Googleからの評価は自ずと高くなります。
具体的には、ある商品の使い方や、特定のサービスに関する詳しい情報など、ユーザーが求めている内容を持っているサイトはプラスの評価を受けます。
また、どのような経路でユーザーがサイトに流入してくるかも重要です。
例えば、SNSや他のウェブサイトからの紹介リンクなど、多様な経路からのアクセスがあるサイトは、Googleからの信頼が高まります。
大手企業はその資源を活かし、多くの情報と共に、多岐にわたる流入経路を確保しているため、この点でのアドバンテージを持っています。
ユーザー体験の最適化
大企業のウェブサイトが成功している背後には、ユーザー体験の最適化の取り組みがあります。
訪問者がサイトを利用する際に直面する主要な要素を以下で詳しく解説します。
ページの読み込み速度
これは、訪問者がページにアクセスしてから、コンテンツが完全に表示されるまでの時間を指します。速い読み込み速度は、ユーザーが情報にすぐアクセスできることを意味し、待たされることなく快適にサイトを閲覧できます。
インタラクションの反応速度
ユーザーがサイト内で何らかのアクション(ボタンのクリックやフォームの入力など)を行ったときのサイトの反応の速さを指します。迅速な反応は、サイトが使いやすく、快適であることをユーザーに示す要素となります。
視覚的な安定性
これは、訪問者がページを閲覧している最中に、予期せずに画像やテキストが動くことなく、スムーズに表示されることを指します。
例えば、記事を読んでいる途中で突然ポップアップ広告が表示され、読んでいた場所を見失ってしまうといった事態を防ぐものです。安定した視覚体験は、ユーザーがサイト内での動きや変化に驚かされることなく、快適に情報を得ることができることを意味します。
これらの要素が最適化されることで、訪問者はサイトを使いやすく感じ、長くサイトを利用する傾向があります。
大企業はこれらの要素の最適化に力を入れており、その結果として多くの訪問者を引きつけ、リピーターを増やしています。
WordPressを活用した中小企業のSEO戦略
前のセクションで大企業がGoogle検索で強い理由を解説しましたが、それでは中小企業はどうすればいいのでしょうか。
中小企業には大手と比べて資本や広告予算が限られていますが、SEOを活用することでこれらのハンディキャップを補うことができます。
SEOは、長期的な視点での集客効果をもたらし、それでいて初期投資を抑えることが可能です。
中小企業が持つ地域性や独自性を強みとして、SEOを通じて目立つ存在になるための戦略を練ることが、今後の成長に繋がります。
そんな中、WordPressは中小企業にとって大変有効なツールとなります。
コンテンツ拡充の利点
ウェブサイトのコンテンツは、そのサイトの心臓部とも言える存在です。
訪問者は情報を求めてウェブサイトを訪れるため、その情報の量と質はサイトの価値を大きく左右します。
特に中小企業の場合、限られたリソースの中でどれだけ効果的にコンテンツを拡充できるかが重要となります。
Wordpressは自社で簡単にコンテンツとなるページを増やすことができるため、積極的にコンテンツを増やしていくことでSEOを強化していくことができます。
ではコンテンツを拡充すると具体的にどのような利点があるのでしょうか。
訪問者の滞在時間の増加
豊富なコンテンツは訪問者がサイト内で過ごす時間を増やします。これは、彼らが求める情報をしっかりと提供できている証拠であり、SEOの観点からも非常に価値があります。
検索エンジンの評価向上
Googleなどの検索エンジンは、豊富で質の高いコンテンツを持つサイトを高く評価します。これにより、検索結果の上位表示が期待でき、結果として更なるトラフィックの増加が見込めます。
信頼性の構築
継続的なコンテンツの更新は、業界における専門家としての位置付けやブランドの信頼性を向上させる効果があります。これは、中小企業が大手企業と競合する際の大きなアドバンテージとなります。
リンク獲得のチャンス
質の高いコンテンツは、他のサイトからのリンクを獲得するチャンスを増やします。これらのバックリンクはSEOにおいて非常に価値が高いため、コンテンツの拡充は間接的に検索エンジンの順位向上に貢献します。
顧客との関係強化
定期的に新しい情報や価値あるコンテンツを提供することで、顧客との関係を深化させることができます。これは、リピートビジネスや口コミによる新規顧客獲得に繋がります。
コンテンツの拡充は、中小企業にとって多くのメリットをもたらす戦略となります。特に、競合他社と差別化を図るためには、独自性のあるコンテンツの提供が不可欠です。これにより、中小企業も大手企業と互角に戦える土壌を築くことができるのです。
ターゲットキーワードを元にしたコラム作成の有効性
ターゲットキーワードとは、特定の検索ユーザーをターゲットとする、あるトピックやサービスに関連するキーワードのことを指します。
Googleキーワードプランナーなどのツールを利用することで、検索ボリュームや競合度を基に適切なキーワードを選定できます。
コラムを作成する際、このターゲットキーワードを適切に取り入れることで、検索エンジンからの流入を増加させることが可能です。
具体的には、キーワードに関連するユーザーの疑問やニーズを解決する内容、キーワードを自然に取り入れた文章構造、そしてキーワードの関連性を高めるサブキーワードの活用がポイントとなります。
これにより、検索ユーザーの関心を引きつけ、サイトへの滞在時間やリピート訪問の可能性を高めることができます。
検索エンジンでの露出向上
ターゲットキーワードを適切に取り入れたコラムは、そのキーワードに関する検索クエリで上位表示されやすくなります。これにより、特定のキーワードを検索するユーザーからのアクセスを増やすことができます。
ユーザーニーズに対応
ターゲットキーワードは、ユーザーの検索動機やニーズを反映しています。キーワードをもとにコラムを作成することで、ユーザーが求める情報を提供し、サイトの信頼性や評価を高めることができます。
競合との差別化
競合他社と同じキーワードでの競争は厳しいものがあります。しかし、オリジナルなコラムを作成することで、同じキーワードでも独自の情報や視点を提供することができ、競合との差別化が図れます。
コンテンツの多様性
さまざまなターゲットキーワードを元にコラムを作成することで、サイト内のコンテンツが豊富になり、ユーザーの滞在時間を延ばす効果が期待できます。
リンク獲得のチャンス
質の高いコラムは、他のサイトやブログからのリンクを獲得しやすくなります。この外部からのリンクは、SEOの評価を向上させる大きな要因となります。
ブランドイメージの強化
ターゲットキーワードを元にしたコラムは、その分野における専門性や知識を示すもの。一貫して高品質なコラムを提供することで、ブランドの信頼性や権威性を強化することができます。
POINT
ターゲットキーワードを元にしたコラム作成は、SEOの効果を最大化し、サイトの価値を高めるための強力な手段となります。中小企業においても、この戦略を取り入れることで、大手企業との競争に立ち向かう一歩として、その有効性が確認されています。
GoogleのE-E-A-Tを活用した中小企業のSEO戦略
近年のGoogleの検索評価ガイドラインでは「E-E-A-T」がキーとして強調されています。
E-E-A-Tは「経験(Experience)」、「専門性(Expertise)」、「権威性(Authoritativeness)」、そして「信頼(Trust)」を示す指標です。
これらの要素を向上させることで、中小企業のサイトも高い評価を受ける可能性が高まります。
特に中小企業は、独自の経験や専門知識を活かすことで、大企業と差別化し、信頼性を高めることができます。
このセクションでは、E-E-A-Tの考え方を中心に、その有効性と中小企業が取るべき戦略を詳しく解説していきます。
特定の分野、トピックに特化したコンテンツの重要性
特定の分野やトピックに特化したコンテンツを提供することは、中小企業のSEO戦略の中で非常に有効です。
まず、特定のトピックに焦点を当てることで、その分野における専門知識や経験を強調することができます。
これにより、E-E-A-Tの「専門性」や「経験」を示す材料として活用することができます。
さらに、特定のトピックに特化したコンテンツは、検索ユーザーが具体的な情報や解決策を求める際に非常に役立ちます。
例えば、特定の地域や業種に関する深い知識を持つ中小企業は、その情報を元に独自の視点やアドバイスを提供することで、大手企業とは異なる価値を提供することが可能です。
また、特定のトピックに関する情報提供は、他の多くのサイトとの競合を避け、より狭いターゲット層に焦点を当てることができます。
これにより、検索結果の上位表示を目指す際の競合が少なくなり、SEOの効果を最大化するチャンスが増えます。
このように、特定の分野やトピックに特化したコンテンツは、中小企業が持つ独自の強みを最大限に活かし、Googleの検索結果での視認性を高めるための有効な手段となります。
ロングテールキーワードの活用
ロングテールキーワードとは、短い一般的なキーワードに比べ、3語以上のフレーズや特定のニッチなクエリを指します。
ロングテールキーワードの最大の特徴は、検索ボリュームは低いものの、コンバージョン率が高い点にあります。
中小企業にとっては、大手企業との競合が激しい一般的なキーワードで上位表示するのは難しい場合が多いです。
しかし、ロングテールキーワードを活用することで、ターゲットとする具体的なユーザー層にアプローチしやすくなります。
例えば、「靴」よりも「レディース赤いスニーカー」のような具体的なキーワードであれば、そのキーワードを検索するユーザーの購買意欲は高くなります。
ロングテールキーワードは、ユーザーの意図を詳細に捉えることができるため、より質の高いトラフィックをサイトに引き寄せることが期待できます。
その結果、サイトのコンバージョン率の向上や、ユーザーとの強固な関係構築に寄与します。
中小企業がSEOを有効に活用するためには、このようなニッチなキーワードを見極め、コンテンツ戦略に取り入れることが欠かせません。
ターゲットの悩みを解決するコンテンツ作成
ターゲットとなる顧客の悩みや課題を解決するコンテンツは、SEOの成功の鍵を握っています。
なぜなら、ユーザーは検索エンジンを使って自らの問題や疑問に答えを求めるからです。
中小企業が競合他社と差別化を図るためには、顧客の声をダイレクトにキャッチし、それに応える形のコンテンツを作成することが求められます。
具体的には、FAQページの充実や、ユーザーからの質問に基づいたブログ記事の作成などが考えられます。
これにより、サイトは検索エンジンでの評価が上がり、信頼性や権威性も高まります。
ユーザーの真のニーズに応えるコンテンツは、リピート訪問の促進や口コミの拡散にも繋がり、中小企業のオンラインでの存在感を高める大きな武器となります。
低品質なコンテンツの排除
ウェブサイトのコンテンツの質は、SEOの成功に直接影響します。
Googleやその他の検索エンジンは、ユーザーに価値ある情報を提供することを重視しており、低品質なコンテンツはペナルティの対象となる可能性があります。
低品質なコンテンツとは、情報の正確さに欠けるものや、古い情報、重複した内容を多く含むものなどを指します。
中小企業としては、常にコンテンツの更新と最適化を心がけることが大切です。
不要なページや情報は定期的に見直し、削除や修正を行うことで、サイトの評価を維持・向上させることができます。
高品質なコンテンツを提供することは、ユーザーの信頼を勝ち取り、ブランドの価値を高めるための基本的なステップです。
UXを最適化
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ウェブサイトやアプリを利用する際のユーザーの体験のことを指します。
良好なUXは、サイト訪問者がストレスなく情報を得られるだけでなく、長くサイトに滞在し、再訪する確率も高まります。
これがSEOの観点からも非常に重要です。
中小企業のウェブサイトにおいても、操作が簡単で分かりやすいデザイン、迅速なページの読み込み、そしてモバイルフレンドリーな構造など、ユーザー中心の設計を心がけることが必要です。
さらに、ユーザーが求める情報を迅速に提供するコンテンツの構成や、誘導の明確さもUXの向上に貢献します。
高いUXを提供することで、検索エンジンからの評価も向上し、結果的に検索結果のランキングアップに繋がります。
必要なSEO施策だけに集中
SEO(検索エンジン最適化)は、数多くの要素や施策が存在しますが、全てを一度に取り組むのは非効率的であり、中小企業にとっては資源の浪費となりかねません。
重要なのは、自社のビジネスやターゲットに合った施策に焦点を絞り、効果的に取り組むことです。
たとえば、地域密着型のビジネスであれば、地域に特化したキーワードの最適化やローカルSEOを中心に行う。
一方、特定の製品やサービスに特化している場合は、その製品やサービスに関するキーワードやコンテンツ作成に注力すべきです。
必要な施策に集中することで、効果的な結果を短期間で得ることが可能となり、ROI(投資対効果)も向上します。
SNSを使った露出の増加
SNSは現代のマーケティングで欠かせないツールとなっていますが、その活用方法は一様ではありません。
Twitter、Facebook、Instagramなど、それぞれのSNSには独特の特性とユーザー層が存在します。
たとえば、Instagramはビジュアル重視の若いユーザー層が多く、商品のビジュアルアピールに適しています。
一方、Twitterは情報発信や意見交換が主体のため、ブランドの思想や価値を伝えるのに有効です。
しかし、これらのSNSを漫然と利用するだけでは効果は期待できません。
重要なのは、自社のサービスや商品の特性がどのSNSと相性が良いのかを見極め、それに基づいて戦略を練ることです。
そのため、自社のサービスや商品が特別SNSと相性が良いものでない場合は、むしろ取り組まないという選択肢もあります。
前述したように「必要なSEO施策だけに集中」する原則と同様、SNSにおいても無駄な投資を避け、最大の効果を追求することが肝要です。
予算をかけずにできるSEO対策
SEOは、高い広告予算を持つ大手企業と異なり、中小企業にとっては予算の制約が大きな課題となることが多いです。
しかし、予算をかけなくても効果的なSEO対策は存在します。
最も重要なのは、賢く時間とリソースを使うことです。
例えば、自社のサイトを定期的に見直し、検索トレンドに合わせたキーワード変更や、破損リンクの修正などのメンテナンスを行うことで、サイトの品質を維持・向上させることができます。
既存コンテンツの最適化
既存のコンテンツを最適化することは、新しいコンテンツを作成するよりもコスト効果が高い場合が多いです。
まずは、Google Search ConsoleやGoogle Analyticsのようなツールを使用して、サイト内のどのページが最も訪問者を引き付けているか、またどのページがお問い合わせや購入などの御社が求めるコンバージョンにつながっているかを確認します。
その上で、キーワードの選定や内容の更新、内部リンクの強化などを行い、ページの質を向上させることが目標となります。
また、時代やトレンドに合わせて情報を更新することで、ユーザーからの信頼を維持・増強することもできます。
既存のコンテンツを定期的に見直し、必要な部分を更新・修正することは、持続的なSEO効果をもたらす重要な手段です。
ユーザーエクスペリエンスの改善
ユーザーエクスペリエンス(UX)とは、訪問者がウェブサイトを利用する際の体験全体を指します。
良好なUXは、訪問者がサイトをスムーズに操作できること、探している情報やサービスを簡単に見つけられることなどが含まれます。
UXを改善するためには、サイトのデザインや構造、コンテンツの配置やフォーマット、さらにはロード時間やモバイル対応性などの技術的な側面も考慮する必要があります。
特に、直感的なナビゲーションや明確なコールトゥアクションボタンの配置は、ユーザーが目的を達成する手助けとなり、結果としてSEOのパフォーマンス向上にも寄与します。
ユーザーエクスペリエンスの向上は、訪問者の満足度を高めるだけでなく、サイトの検索エンジンランキングを向上させるための鍵となる要素です。
Googleマップなどを利用した地域での露出増加
Googleマップ対策(通称:MEO対策)は、予算をかけることなく、地域コミュニティでの露出を増加させる手段として非常に効果的です。
まず、Googleマイビジネスを設定し、ビジネスの詳細情報や営業時間、写真などを掲載することで、地域の検索ユーザーに対してビジネスの存在を知らせることができます。
またレビューや質問への返答を積極的に行うことで、信頼性を向上させるとともに、検索結果でのランキングアップにもつながります。
地域コミュニティとの連携を強化し、地域での認知度や信頼性を高めるために、Googleマップの活用は非常に効果的です。
まとめ
SEOは、大企業だけでなく、中小企業にとっても極めて重要なマーケティング手法となっています。
大企業が持つブランド力やリソースの差を埋めるために、中小企業は賢い戦略と継続的な取り組みが求められます。
特定のトピックに特化したコンテンツ作成やロングテールキーワードの活用、そしてユーザーエクスペリエンスの最適化など、さまざまな方法でSEOの効果を最大化することができます。
そして、これらの手法は大きな予算を必要とせず、持続的な効果をもたらします。
最後に、成功の鍵は戦略の明確さと継続的な取り組みにあります。
ホームページ制作サービスの紹介
TNGC Graphicsでは中小企業向けの最適なSEO戦略を提供しております。
これまでの経験を活かし、お客様のビジネスニーズやターゲット層に合わせた、効果的なSEO対策をご提案します。
特に、ターゲットキーワードを元にしたサイト構成による戦略立案に強みを持っています。
当社とともに、SEOの力でビジネスの成長を実現しましょう。
この記事の執筆者

谷口正頼
東京都小平市を拠点に活動するフリーランスのウェブデザイナー。日本イラストレーション協会会員。
ウェブ業界歴20年以上、フリーランスとしての活動歴18年。
これまでに100サイト以上のホームページ制作に携わり、中小企業や個人事業主、医療機関、教育機関など、幅広い業種のクライアントに対応。
制作会社と比較して20〜30%のコスト削減が可能で、内部SEO対策を施したホームページ制作を得意とする。