ホームページ制作会社を選ぶとき、どこをポイントに決めればいい?

ホームページは企業や個人事業主にとって、ビジネスの顔としての役割を担う大切なツールです。新規顧客の獲得からリピーターづくり、採用・ブランディングまで、さまざまな目的に活用できます。
とはいえ、いざ「ホームページの新規制作・リニューアルをしたい」と考え始めると、多数の制作会社が存在しているため、どこに依頼すべきか迷ってしまう方が少なくありません。
さらに、制作会社だけでなく、フリーランスに直接依頼するという選択肢もあります。
本記事では、「ホームページ制作会社」をキーワードに、中小企業経営者やウェブサイトの新規制作・リニューアルを検討している担当者、そして運用中の個人事業主の方に向けて、依頼先を選ぶときのポイントやフリーランスを活用するメリットを分かりやすく解説します。
目次
1. ホームページ制作の依頼先を選ぶことの重要性
ホームページは、インターネット上での第一印象を左右する重要な存在です。商品・サービスの紹介や、お問い合わせ・購入導線を整備することで、新規顧客獲得や売上アップに直結します。
さらに、採用やブランディングにも大きく関わるため、企業・個人事業主が自身のビジネスを伸ばしていくうえで、欠かせない戦略ツールといえるでしょう。
適切なパートナー選びが成功のカギ
ホームページ制作を外部に依頼する場合、制作会社かフリーランスかで悩む方も多いと思います。どちらにもメリット・デメリットがあり、選び方を間違えるとコスト面やサイトの品質・運用体制などで後悔する可能性があります。
- 大規模サイトや複雑なシステムが必要な場合
- 中小規模のコーポレートサイトや集客特化型サイトを作りたい場合
- リニューアルや継続的な運用・保守を任せたい場合
上記のように、自分の目的や規模に合ったパートナーを選ぶことが、成果に直結するホームページを作る近道です。
2. ホームページ制作会社を選ぶ際に押さえるポイント
ここでは一般的に、制作会社やフリーランスを問わず「外部の専門家に依頼する際に確認しておきたいポイント」を整理します。
料金体系の明確さ
- 初期制作費 … デザインやコーディング、CMS導入などの基本構築費用
- 運用・保守費 … サーバー・ドメイン管理、更新サポート、セキュリティ対策など
- 追加機能費 … EC機能、予約システム、多言語対応など特別な要件がある場合
依頼先によっては初期費用が安く見えても、オプション費用や更新費用が追加でかかるケースもあります。「トータルでいくらぐらいになるのか」をしっかりとヒアリングしましょう。
実績と得意分野の把握
制作会社でもフリーランスでも、これまでにどんなサイトを制作してきたかは必ずチェックしておきたいポイントです。業種やサイトの規模によって求められるデザインや機能が異なるため、近い事例を持っている依頼先ほど安心感があります。
- BtoBサイトの実績が豊富
- ネットショップやECサイト構築が得意
- 飲食・美容業界に特化
- オウンドメディア運用支援が強い
など、それぞれ強みが分かれています。ホームページを通じて何を達成したいのか明確にし、その目標をサポートしてくれそうな相手を選びましょう。
2-3. SEOへの対応力
どんなに美しいデザインのサイトでも、検索エンジンから流入がなければビジネス成果にはつながりにくくなります。
- キーワードの選定
- サイト構造やページ速度の最適化
- モバイルフレンドリー(スマートフォン対応)
- 内部リンクやメタタグなどのSEOの基本実装
これらに加え、運用面でのコンテンツ企画のノウハウを提供してもらえるかどうかも見極めのポイントです。
コミュニケーション体制
ホームページ制作は、デザイン案のフィードバックやテキストの用意など、クライアント側の協力も必要とされるプロジェクトです。
担当者とのやり取りがスムーズに行われないと、完成までの期間が延びたり、イメージと違うサイトが出来上がってしまうリスクがあります。
- 連絡方法(メール、電話、チャットツール、オンラインミーティングなど)
- 進捗報告の頻度(週1回なのか、フェーズごとなのか)
- 修正依頼への対応スピード
特に規模の小さい企業や個人事業主の場合、気軽に相談できる体制が整っていることが大切です。
制作工程や納期の明確化
ホームページ制作の工程は、一般的に以下のような流れです。
- 要件定義(サイトの目的・機能・ターゲット確認)
- デザイン案作成・ワイヤーフレーム設計
- コーディング・システム実装
- テスト・修正
- 公開
- 運用・保守
「いつまでに何を提出して、どの時点でフィードバックをもらうのか」といったスケジュールがあいまいだと、想定外の遅れや追加費用が発生する可能性があります。納期をしっかり示してくれるかどうかは、依頼先を選ぶうえで重要なチェックポイントです。
運用サポート・アフターケア
ホームページは公開後の更新作業やセキュリティ対策、さらにはSEOや広告運用など、継続的にケアすべき要素がたくさんあります。制作だけを請け負って、公開後のサポートが不十分な依頼先だと、その後の修正や機能追加で苦労するかもしれません。
- 更新代行プランや保守プランの有無
- 何かトラブルが起きたときの対応スピード
- 運用・改善の相談に乗ってもらえるか
これらを確認し、長期的なパートナーシップを築ける相手かどうかを判断しましょう。
3. 制作会社 vs フリーランス:どちらに頼むべき?
項目 | 制作会社 | フリーランス |
---|---|---|
コスト | 明確な見積もりと料金体系で安心感がある場合も。 チーム体制やオフィス維持費などにより、費用が高額になりがち。大規模案件では数百万円になることも。 |
固定費がないため、中小規模のサイトなら制作会社の半額以下で収まることも多い。 安すぎる場合は品質面の注意が必要。価格に幅がある。 |
対応体制 | 複数の専門家が連携して対応可能。 担当者が分かれるため、内部の意思疎通に時間がかかることも。 |
一人で一貫対応。相談から反映までがスピーディー。 一人で対応するため、リソースに限界がある場合も。 |
実績・専門性 | 多業種・多規模の案件実績があり、提案力や解決力に優れる。 担当者全員がその実績に関与しているとは限らない。 |
特定分野に強いフリーランスなら、深い専門性に期待できる。 経験が浅いケースもあるため、実績確認が重要。 |
コミュニケーション | 組織的な対応でフォロー体制が整っている。 担当が分かれていて、要望の伝達にズレが生じることも。 |
制作担当者と直接やり取りでき、意思疎通がスムーズ。 レスポンスの速さは個人差がある。 |
柔軟性・スピード | 複数人での対応により安定感がある。 社内フローや承認に時間がかかることがある。 |
少人数のため判断が早く、調整も柔軟。 複数案件を抱えると遅れが出ることも。 |
大規模・複雑な案件対応 | 多人数体制で、高度なシステム開発や大規模案件に対応可能。 工数や費用が増大しがち。 |
中小規模の案件なら柔軟かつ高効率に対応できる。 複雑な機能開発には限界がある場合も。 |
長期的なサポート | 組織体制により、長期保守・運用が継続されやすい。 サポート費用が高額になることも。 |
一貫して担当してもらえる安心感がある。 フリーランスの体調や事情により継続が難しくなる可能性がある。 |
スキルの幅とバランス | 各分野の専門家が揃っており、総合力に優れる。 担当者ごとのスキル差がある可能性も。 |
専門性の高いフリーランスであれば、深い知識を得られる。 分野によってスキルの偏りがあることも。 |
4. フリーランスをうまく活用するポイント
フリーランスには、中小規模のホームページ制作において、コスト削減やスピーディーな対応などのメリットがあります。以下のポイントを押さえておくと、より安心してプロジェクトを進めることができるでしょう。
依頼内容と要件を明確にする
目的や必要機能、ページ数などを整理し、フリーランスに正確に伝えることで見積もりやスケジュールが明確になります。
フリーランスの得意分野を確認する
デザイン、SEO、システム開発など、求めるスキルセットと合致しているかをチェックしましょう。
契約内容を文書化する
追加修正の回数や範囲、納品時期、保守サポートの有無などを契約書やチャット履歴などで明確にしておくとトラブルを防げます。
(相手側が契約書を用意してくれる場合もあります)
長期的な視点を持つ
フリーランスとの信頼関係が築ければ、更新作業や機能追加の相談もスムーズになります。結果的にサイトのクオリティ維持・向上につながるでしょう。
5. TNGC Graphics のご紹介
もし、フリーランスに直接依頼してみたいとお考えでしたら、ぜひ弊社TNGC Graphicsのサービスをご検討ください。
中小規模のウェブサイトなら高品質をリーズナブルに実現
大規模サイトのように複数の専門家が必要な案件だと数百万円を超えることも珍しくありませんが、中小規模のホームページ制作なら、制作会社と同等クオリティをより低コストで提供可能です。
デザインと実装を一貫して行うことで、無駄なやり取りや中間マージンを削減し、コストパフォーマンスの高いサイト制作を実現します。
柔軟かつ迅速な対応
フリーランスの強みである「フットワークの軽さ」を存分に活かし、デザインの微調整やテキスト修正にもスムーズに対応いたします。制作期間を短縮したい、急いで公開したいといった要望にも、できる限り柔軟にお応えします。
SEOや運用面のサポートも充実
単にサイトを作るだけでなく、SEO対策やコンテンツ戦略のご提案、公開後の更新やメンテナンスにも力を入れています。
初めてホームページを運用する方でも安心してお任せいただけるよう、丁寧なフォローを心がけていますので、詳しくはお客様の声をご覧ください。
直接コミュニケーションによるイメージ共有
ディレクターと制作者が同じ担当者だからこそ、ご要望をダイレクトに反映できます。
大手制作会社では担当者が複数に分かれるため、細部のニュアンスが伝わらないリスクもありますが、フリーランスの弊社ならイメージのすり合わせがスピーディーです。
長期的なパートナーとしての信頼関係
ホームページは公開して終わりではなく、改善や情報追加を積み重ねていくことで育っていきます。
弊社では、長期的なサポートを前提とした体制を整えており、必要に応じて追加デザインや機能拡張にも対応可能です。
企業・個人事業主の皆さまの頼れるパートナーとして、お力になれればと考えています。
まとめ:フリーランス依頼で高品質とコスト削減を両立
ホームページ制作会社を選ぶ際は、料金体系や実績、SEO対策、コミュニケーション体制、納期、運用サポートといったポイントを念入りにチェックする必要があります。
また、大規模開発や特殊なシステムが必要な場合は、チームを持つ制作会社を検討したほうがスムーズなケースもあります。
しかし、中小規模のサイトであれば、フリーランスへの直接依頼が大きなメリットをもたらすことも事実です。制作会社と比べても遜色のないクオリティを、コスト面をグッと抑えながら実現できます。コミュニケーションのしやすさや柔軟性の高さも、フリーランスならではの利点です。
最後に
「フリーランスに依頼したいけれど、どこに相談すればいいのか分からない」
「予算を抑えながらも、本格的なホームページを作りたい」
こんなお悩みをお持ちなら、ぜひ一度TNGC Graphicsへお問い合わせください。
無料見積もりやヒアリングだけでもOKです。お客様のビジネス目標やご要望を丁寧に伺い、最適なデザイン・機能・運用プランをご提案させていただきます。
この記事の執筆者

谷口正頼
東京都小平市を拠点に活動するフリーランスのウェブデザイナー。日本イラストレーション協会会員。
ウェブ業界歴20年以上、フリーランスとしての活動歴18年。
これまでに100サイト以上のホームページ制作に携わり、中小企業や個人事業主、医療機関、教育機関など、幅広い業種のクライアントに対応。
制作会社と比較して20〜30%のコスト削減が可能で、内部SEO対策を施したホームページ制作を得意とする。