無料相談・お見積り

新規開業時に押さえたい!失敗しないホームページ制作費用と予算の基礎知識

新規開業時に押さえたい!失敗しないホームページ制作費用と予算の基礎知識

なぜ“今”、ホームページに投資すべきなのか?

「とりあえずSNSで十分」「名刺代わりのサイトがあればいい」──そう思っていませんか?
確かに、開業直後や創業期は資金も限られ、必要最低限の出費で済ませたいという気持ちは当然です。

しかし、2025年の今、ホームページを“後回し”にすることは、ビジネスチャンスをみすみす逃すことに直結します。
スマホ検索を前提とした情報収集が当たり前となった現代において、第一印象の9割はオンラインで決まるとも言われています。

検索して出てこない、見ても印象に残らない、スマホで見づらい──
それだけで「信用できない会社」「まだ整っていない会社」という判断をされてしまう可能性があるのです。

「開業したばかりだからこそ」、信頼される土台=ホームページにしっかりと投資することが、この先の営業活動や取引獲得、採用活動を加速させる鍵になります。

本記事では、そうしたホームページへの投資の重要性について、費用面からプロ視点で徹底解説します。
「なぜ、そこまで費用がかかるのか?」「どうやって予算を組めばいいのか?」その疑問に、具体的な数字や比較を交えてお答えします。

はじめに ~ホームページは単なる出費ではなく、戦略的投資~

開業直後の経営者や事業主の多くが、ホームページ制作費を「できるだけ抑えたい出費」として捉えがちです。
実際に、「知り合いに頼んで安く作った」「テンプレートを使って自分で用意した」というケースもよく耳にします。

ですが、ビジネスにおける第一印象の大部分がホームページで決まる今、その“節約”は、機会損失や信頼性の低下という形で返ってくることがあります。

見た目が安っぽい、情報が整理されていない、スマホで見にくい──
そんなサイトでは、せっかく出会った顧客も、他社に流れてしまう可能性が高くなります。

本記事では、ホームページがなぜ「作れば終わり」ではなく、「企業の未来に直結する戦略的な投資」なのかを、“費用”という視点から徹底的に解説します。
費用の内訳や予算管理の考え方、制作会社とフリーランスの比較まで、プロの視点でわかりやすくご紹介します。

「しっかりとしたサイトづくり」が、これからの企業成長を左右する──その理由を、ぜひ読み進めながら実感してみてください。

ホームページ制作費用の基本構造と具体例

ホームページにかかる費用は、「なんとなく高そう」「ピンキリでよく分からない」と思われがちですが、実は明確な構造があります。
ここでは、費用の内訳を以下の3つに分類し、それぞれにどんな要素が含まれるのか、具体的な金額感もあわせてご紹介します。

  • ① 初期制作費用(最初に一括でかかる制作コスト)
  • ② 運用・更新費用(公開後に継続して発生する費用)
  • ③ オプション費用(SEO対策など成長戦略に関わる追加投資)

初期制作費用

初期費用はサイト完成までにかかる“一度きり”の投資で、全体予算の大部分を占めることが多いです。以下はその内訳です。

デザイン費用

企業のブランディングや第一印象に関わる、ロゴ・配色・レイアウトなどの設計費用です。
例:コーポレートサイト(5〜10ページ程度)で30〜50万円程度が一般的。

開発費用

HTML/CSSコーディング、CMS(WordPressなど)の導入、機能の実装などが含まれます。
例:標準的な構成なら40〜60万円、独自機能を追加する場合は70万円以上になることも。

コンテンツ制作費用

掲載する文章・画像・動画などのコンテンツ作成にかかる費用です。
例:内容の量や質によって10〜30万円程度が目安です。

これらを合計すると、初期制作費だけで総額150〜300万円のうち、60〜70%(約90〜210万円)を占めることが一般的です。

運用・更新費用

ホームページは「作って終わり」ではなく、育てていくもの
公開後も、保守や更新、セキュリティ対応などの費用が継続的に発生します。

保守管理費

システムやプラグインのアップデート、セキュリティ対策、バックアップなどを含む費用。
例:月額1〜3万円程度が一般的。

コンテンツ更新費用

ブログやお知らせの更新、掲載情報の修正など、継続的に発生する作業の費用です。
例:月額2〜5万円程度、または更新ごとに都度外注という形もあります。

オプション費用

より成果を出すための戦略的追加投資です。SEO対策、スマホ最適化、高速化などがここに含まれます。

SEO対策費用

検索結果で上位表示を目指すための施策。
例:初期導入で10〜20万円、継続的な対策は月額3〜5万円が一般的。

スマホ最適化・サイトパフォーマンス改善

ただ「スマホで見られる」ではなく、操作性や表示スピードにこだわる最適化。
例:専用の調整が必要な場合、10万円〜の追加費用が発生することも。

このようにホームページの費用は、ただの「支出」ではなく、信頼構築・集客・業績アップに直結する“戦略的支出”です。
「いくらかかるか」だけでなく、「なぜそれが必要なのか」を理解することが、納得のいくサイトづくりの第一歩です。

制作会社とフリーランスのケース比較

ホームページ制作を依頼する際、「制作会社に頼むべきか?」「フリーランスでも大丈夫なのか?」という疑問を持つ方も多いはずです。
ここでは、それぞれの特徴と費用感を、具体的な数値とともに比較します。

どちらが正解というわけではなく、「どんなクオリティを」「どのくらいの予算で」「どんな体制で」進めたいかによって選ぶべきパートナーが変わります。

項目 制作会社の場合 フリーランスの場合
デザイン費用 約40~70万円 約30~50万円
開発費用 約50~100万円 約40~80万円
コンテンツ制作費用 約20~40万円 約15~30万円
運用・更新費用 月額1~3万円
(年間12~36万円程度)
月額数千~2万円
(年間8~24万円程度)
オプション費用 10~20万円(初期)
または月額3~5万円
5~15万円(初期)
または月額1~3万円
合計費用の目安 約150~250万円 約70~150万円
特徴 体制が整っており、複数スタッフによる分業で進行。品質・サポートに安心感がある反面、費用は高め。 中間コストが発生しないぶん割安。柔軟でスピード感のある対応が期待できるが、相性や実績をしっかり確認することが重要。

こんな方には制作会社がおすすめ:
「とにかく安心してすべて任せたい」「内部にITの知識がない」「ブランド戦略を含めた支援がほしい」

こんな方にはフリーランスがおすすめ:
「予算を抑えたいがクオリティは妥協したくない」「直接相談しながら進めたい」「素早く柔軟な対応を求めている」

弊社のようなフリーランス制作者は、制作会社と同等レベルの品質を保ちつつ、30~40%のコスト削減が可能な点が大きなメリットです。

効果的なホームページ予算配分の考え方

限られた予算の中で、どこにどれだけ投資すべきか――これはホームページ制作を検討するうえで多くの経営者が直面する課題です。
ここでは、無理なく成果につながるバランスの良い予算配分と、実践的な考え方をご紹介します。

各項目への予算割合

下記のような配分をベースにすることで、初期構築だけでなく、公開後の運用や将来的な拡張まで見据えたサイト設計が可能になります。

初期制作費用:全体の60~70%

デザイン、開発、コンテンツ制作など、サイトの基礎となる部分に集中投資。
見た目や使いやすさ、情報の信頼性は、ここでのクオリティに大きく左右されます。

運用・更新費用:全体の20~30%

どんなに優れたサイトでも、更新が止まっていれば“放置された印象”を与えかねません。
保守や記事更新、セキュリティ対策など、長期的な信頼性を支えるための費用です。

オプション費用:全体の10~20%

SEO対策やスマホ最適化、高速化など、成果を上げるための“攻めの施策”に使う予算です。
競合と差をつけるためにも、ここは将来的に増やす前提で確保しておくのが賢明です。

柔軟な資金計画と効果測定

すべてを一度に完璧にしなくていい

公開時点で全機能を備えていなくても構いません。
まずは“今必要な機能”に集中投資し、後から追加していく柔軟な設計が現実的かつ効果的です。

投資対効果を可視化する

「費用に見合った成果が出ているか?」を判断するため、KPI(成果指標)を明確に設定し、効果測定を行うことが重要です。
例:お問い合わせ数、検索順位、アクセス数、成約率など。

予備費の確保でリスクを減らす

後から発生する仕様変更や追加対応に備え、全体予算の5~10%を予備費として確保しておくと安心です。

こうした予算計画は、「ホームページ制作にどれくらいお金をかければいいのか?」と悩む経営者の方にとって、今後の指針になります。

費用管理の実践方法とフリーランス依頼のメリット

ホームページ制作における費用の見積もりや発注先の選定は、予算を適切に使い、成果につなげるための重要なステップです。
ここでは、実際の費用管理の進め方と、フリーランスへの依頼がもたらす具体的なメリットを紹介します。

複数見積もりと内訳の透明性

まずは複数の制作会社・フリーランスから見積もりを取ることが基本です。
費用の高い・安いだけでなく、以下のポイントをチェックして判断しましょう。

費用内訳が明確か?

「なぜその価格なのか」「何にどれだけかかっているのか」が具体的に書かれているかを確認しましょう。
曖昧な見積もりは、後からトラブルや追加費用の原因になりやすいです。

サポート内容・ルールが明示されているか?

初期制作だけでなく、納品後の保守対応や更新サポートの有無、追加料金が発生する場合の基準が明記されているかも重要な判断材料です。

フリーランス依頼で実現する高品質×低コスト

弊社のようなフリーランスに依頼することで、「費用は抑えたい」「でも質には妥協したくない」というニーズに応えることができます。

中間マージンなしでリーズナブル

制作会社では営業・ディレクション・デザイン・開発と工程ごとに人件費がかかりますが、
フリーランスならワンストップで完結するため、その分大幅にコストを抑えることができます。
同等のクオリティで30〜40%のコスト削減が見込めます。

スピード感のある対応

担当者を何人も通さず、直接やり取りができるため、要望がすぐ反映されやすいのが大きなメリットです。
特に開業準備中など、短期間で仕上げたい場合にも適しています。

密なコミュニケーションでブランディングを反映

企業の理念やサービスの特徴を丁寧にヒアリングし、見た目だけでなく“中身”から伝わるサイトを作ることができます。
はじめてのホームページ制作でも安心してご相談いただけます。

ホームページ制作は単なる「作業依頼」ではなく、経営の意思決定の一部
コスト・クオリティ・スピード・信頼性をバランスよく満たせるフリーランスとのパートナーシップが、企業の成長を加速させます。

まとめ

ホームページは、単なる広告ツールや「とりあえず用意するもの」ではありません。
経営者が最初に行うべき“戦略的な投資”であり、企業の信頼・集客・ブランディングの要です。

特に開業直後や会社設立時には、「できるだけ費用を抑えたい」という考えが強くなりがちですが、安易な低価格サイトは、結果的に信頼を損ない、ビジネスチャンスを逃すリスクを高めてしまいます。

一方で、しっかりと戦略を立てて投資したサイトは、新規顧客の獲得、営業活動の効率化、人材採用など、多方面で企業成長の土台となります。

弊社では、フリーランスならではの柔軟性と高いコストパフォーマンスを活かし、「はじめてのホームページ制作」でも安心してご依頼いただける体制を整えています。

費用や予算配分に不安がある方は、まずはお気軽にご相談ください。
“必要なものに、必要なだけ投資する”ための最適なプランをご提案いたします。

ホームページは、企業の未来をかたちづくる投資です。
その第一歩を、信頼できるパートナーとともに、確かなものにしませんか?

お問い合わせ・見積もりのご依頼はこちら
https://www.tngc-graphics.com/mitsumori/

この記事の執筆者

谷口正頼
TNGC Graphics代表

谷口正頼

東京都小平市を拠点に活動するフリーランスのウェブデザイナー。日本イラストレーション協会会員。
ウェブ業界歴20年以上、フリーランスとしての活動歴18年。
これまでに100サイト以上のホームページ制作に携わり、中小企業や個人事業主、医療機関、教育機関など、幅広い業種のクライアントに対応。

企画・設計からデザイン・構築・運用まで、すべてを一人で対応することで、一貫性のあるサービスを提供。
制作会社と比較して20〜30%のコスト削減が可能で、内部SEO対策を施したホームページ制作を得意とする。

関連コラム

なぜ採用できない?中小企業・地方企業が見落としがちな採用ページの力

ホームページは自作か、制作会社に頼むべきか

格安ホームページ制作のデメリットとは?安さの裏にある4つの落とし穴

ホームページが重くて困った時に試したい改善策

ホームページ制作費用を安く抑えるにはどうすればいい?

ホームページ制作会社を選ぶとき、どこをポイントに決めればいい?

ホームページの維持費はいくら?基本的な維持費用から運用費、競争力を高める費用まで解説

ホームページの維持費は必要ない?実は誤解されている5つのこと

【わかりやすく解説】集客できないホームページの多くに共通することとは?

ホームページ制作の費用の相場は?自社制作・フリーランス・制作会社別の早見表付き!

プロが解説!集客できる税理士ホームページを作成する方法と戦略

応募が来ない!?中小企業の”新卒採用”失敗の原因と対策